運輸事業従事者のためのメンタルヘルスガイド
山本晴義先生の講演会ビデオ 働く人のメンタルヘルス
運輸事業従事者のためのメンタルヘルス こころの健康自己チェック累計利用者数1.5万人突破!
事業所におけるメンタルヘルス
社会の変化とともに高まるストレス
現代はストレス社会といわれています。厚生労働省の平成19年度「労働者健康状況調査」によると、職業生活でストレスを感じている労働者の割合は58%を占めており、その原因としては職場の人間関係や仕事の質、仕事の量などがあげられています。仕事や職場でのストレスの高まりに対して、組織的にメンタルヘルス対策に取り組む事業所(会社)も増えつつあります。
イラスト
ストレス等を感じる労働者の割合
イラスト
図をクリックすると拡大
 
心の健康対策(メンタルヘルス)に
取り組んでいる事業所の割合
イラスト
図をクリックすると拡大
職場で取り組む「こころの健康づくり」
職場の中でメンタルヘルスに取り組んでいく上では、その指針や具体的な対策のヒントになるのが「メンタルヘルス指針」です。同指針などを参考に、職場のメンタルヘルス対策に対する取り組みを推進しましょう。
※厚生労働省、平成18年「労働者の心の健康保持増進のための指針」
事業所におけるメンタルへスケアの進め方 ※参考:厚生労働省「職場における心の健康づくり」
イラスト
図をクリックすると拡大
※1
事業場内産業保健スタッフの例(役割):産業医(専門的立場からの対策状況の把握、助言・指導)、衛生管理者(教育研修の企画・実施、体制づくり)、保健師(相談対応)、人事労務管理スタッフ(労働条件の改善、適正化)、事業場内の推進担当者(推進に関る実務)。
※2
事業場外資源の例:地域産業保健センター、都道府県産業保健推進センター(メンタルヘルス対策支援センター)、健康保険組合、労災病院などの医療機関、精神科・心療内科医、産業カウンセラー、臨床心理士などの専門家。